虫生情報室
(ブログ)

最新のお知らせ


2023年9月1日 : 国土交通省主催:天竜川をはさんで『』ドローンを活用した災害時活用実証実験』にアーク㈱ドローン事業部・浜松ドローン倶楽部事務局として参加させて頂きました。






8月31日(防災の日前日)

国土交通省・浜松市・磐田市・静岡理工科大学・建設業協会他の企画で『ドローンを活用した災害活用実証実験』がありました。
天竜川150号線掛塚橋の南側を、立ち入り禁止措置を施し、天竜川をはさんで、浜松市側から磐田市側へ医療物資(血液製剤)を実際に運ぶ訓練等の大規模のものでした。

訓練内容
飛行1:河川パトロールデモ飛行
飛行2:被災個所の把握・分析訓練
飛行3:温度差による物体確認訓練
飛行4:災害物資輸送訓練

特に実験4は見ごたえのある実験でした(動画添付)
今回は、6月敷地川氾濫ドローン空撮がご縁で、静岡理工科大学土木工学部のお誘いを受けまして参加させて頂きました。
緊急災害時、国、地元行政、大学、メーカー、地元企業との連携が重要と実感しました。







2023年8月4日 : 中小企業119専門家派遣事業を受講いたしました。
先日、掛川商工会議所主催のチャットGPT初級講座に参加しました.。

通常の講座の2倍以上の参加者数があり、時代の先駆けを痛感しました。
特に、チャットGPTをテンプレート化して業務の効率化を提案する方法に注目しました。

当社は、コストダウンプランナーを原点にHP制作、補助金アドバイザーなどの提案業も行っていますが、多岐にわたる業務を複数担当しており、提案書等の文章作成に時間がかっていました。

そのため、日常的かつ継続的にこのAIシステムを活用できると直感し、【中小企業119】の専門家派遣制度を利用して研修を申請しました。
 https://chusho119.go.jp/

お陰様で、より深いレベルで当社の内容に合わせた指導を頂き、大変満足いたしました。

派遣の先生は、掛川商工会議所の時受講した小宮山先生です。
実績も全国商工会議所派遣講師で日本一の方人気の方でびっくりしました。

 ソフィアブレイン 小宮山慎吾先生 https://sophiabrain.jp/

せっかく東京からスポーツの町磐田に来られるので、研修会場は日本代表サッカー(トルシア監督時代)の公式練習場にも成った『磐田ゆめりあスポーツ広場』の研修室を予約しました

集中して3時間芝生を見ながらの研修で、小宮山先生とも意気投合できました。

終了後は時間もあるとのことでしたので、ドローン教室を体験いただき
又、大河ドラマの大ファンとのことで、掛川城天守閣と御殿、高天神城跡にも行きました。

大変満足してお帰り頂きました。

このチャンスをいただきました、支援機関の浜松磐田信用金庫のソリューション支援部の皆様
特に現地で立会頂きました磐田本店営業部の宮城様には、大変お世話になり感謝しております。

写真はゆめりあの空撮写真です。

最後の2枚は、静岡ブルーレブズとジュビロ磐田の大久保練習場です。










2023年7月28日 : 静岡県森町太田川親水公園・ドローン体験会を実施しました。
毎日暑いですね。

森町の議員さんがドローンに触ったことがないとのことで、太田川河川敷の公園駐車場にて計画

どうせ触れるならと、お声がけいただいたところ、議員さん、建設課、防災課の方々も参加いただけました。

お孫さん用、子供ドローン教室用、小型撮影機、業務用撮影機を持っていただきました。

離陸、着陸、旋回、150Mの飛行もお見せしました。

皆さん間近で見られるのは初めてのようで、満足していただけたようです。

体験してみたい、持ってみたい、運転してみたい方

お声がけいただけたら、お伺いさせていただきます。












2023年6月15日 : 磐田市敷地川決壊から半月その後の現場報告します。




磐田市敷地川堤防決壊の復旧状況を空撮で報告いたします。

その後が心配でつい来てしまいました。

地元の方には叱られるかもしれませんが、急ピッチで復旧工事が進んでいます。

流された白い砂袋は今回、黒い袋で砕石袋がほぼ敷き詰め終了しています。

2倍の重量が有るそうで1袋1トンだそうです。

一時は夜も工事をしていただけあって私にはここまで進んだのかと、工事関係者の努力に感謝申し上げたいと思います。



クレーンで鉄板を縦に打ち込む工法が2~3列やってました。

地元の方にお伺いしました。
昭和49年七夕豪雨も含めると3回目と言っておられました。

今年は台風が来ないように祈るばかりです。






2023年6月4日 : 台風2号・磐田市敷地川決壊箇所~空撮


2023年6月2日台風2号による線状降水帯が静岡県磐田市北部豊岡を襲いました。
豊岡地区を流れる敷地川(しきじがわ)の堤防決壊から一夜明け、災害現場をドローンにて空撮。

同地区では、昨年9月にも同場所が決壊しており、今回は決壊場所の修復工事中を再度の豪雨が襲ったことにより再決壊。
6月3日午前11時
被災者の方、行政、警察、消防団、報道陣、土木会社、ボランティアの方々が忙しそうに奮闘されていました。

復旧工事を急ぐブルトーザーの音が鳴り響く中、上空ではヘリコプターがひっきりなしに旋回。
非常に慌ただしい雰囲気の中での、空撮作業となりました。

磐田市の広報担当の方や、静岡理工科大学土木工学科の教授の方、警察の方、新聞社の方等、多くの方からお声掛け頂きました。

【堤防決壊の翌日】という生々しい現場上空から無人航空機を操縦していると
「災害時、上空からのドローンによる撮影動画は、報道的にも学術的にも災害対策的にも価値ある重要なデータとなる」と痛感


昨夜の濁流が嘘のように引いた川の流れの低空から~地域全体を高度150Mから撮影
撮影データは「各方面における緊急性」を痛感し即日、
磐田市広報公聴課、静岡理工科大学土木工学科、中日新聞に無償提供させて頂きました。





公共性を感じておりますので、動画のデーターが必要な方はご一報下さいませ。
撮影機種【DJIマビック3】 撮影データ【4K 30fps 】
撮影者【JMA無人航空機具能認定者・無人航空機安全管理者 虫生勉】
国土交通省飛行計画届出後に撮影実施

2023年5月31日 : 屋根調査スタートします



住宅の屋根調査もスタッフの皆様の高齢化も進み大変です。

はしご作業を少しでも少なくして、安全な作業環境を確保出来たら

そんな思いです。











2023年5月25日 : 磐田市中心部高度149Mを飛行してみて分かった事


こんにちは虫生です。

先日、磐田市内今之浦で「 DJI Mavic 3」を149Mまで上げてみました。
(無人航空機の高さ制限は150M以内です)

1枚目の写真は北方向~中央が今之浦川です。



南には太平洋も見えますし、西にはアクトタワーも見えます。



西方向(4枚目)の空き地は、アピタの南の「旧磐田市民会館跡地」です。

普段、道路からは高い塀囲いで全く見えませんが、

上空から見ると、その広さにびっくりしました。



磐田市の中心部にありますこの空地の跡地利用はまだ決まっていないようです。

早期に決めて、早く活用したいものですね。
2023年5月21日 : 三ケ日町~奥浜名湖は猪鼻湖の空撮報告します。



こんにちは

ご存知の方もお見えになると思いますが、会員制リゾートホテル「KIARA」です。
https://www.magna-resort.com/outline/

こちらの営業さんから、お試し宿泊を誘われました。

熱心な営業の方で、ドローンで撮影させて頂けるならと話しました所、快い返事でお世話になりました。

素晴らしいお部屋と、とても美味しい料理に大変満足でした。

翌日、2時間撮影させて頂きました。

写真の様に~素晴らしい景観を空から撮影させて頂きました。

背景は宝ですね~。

お礼に、たくさんの動画データを置いてきました。

是非ホームページに使っていただけないかと少し期待しています。






こちらのホテルでは、波動で健康チェックと酸素でリフレッシュできるブースがあります。

お試しでチェック頂き、修正もしていただきました。

ペット同伴の出来る会員制ホテル

ちょっぴり心が動きました (笑)
2023年5月11日 : 名刹~遠州三山「油山寺」早朝空撮



住職の了解を頂き、早朝4:30から薄暗い参道~本堂へ

1300年以上の歴史をもつ油山寺

さすがに源頼朝が寄進した本堂、三重の塔は格の違いを醸し出していました。





いずれも国の重要文化財の指定を受けています。



入口の山門は掛川城大手門を移築されたとのことです。



庫裡、方丈、書院の建物もドローンの撮影目線は少し上となる為、独特の雰囲気となり



上空からの旋回写真等を住職にお見せした所、初めて見た景色と言って喜んでいただきました。


2023年3月5日 : DID地区について
赤色は人口密集地(DID地区)といいます。

国勢調査によって人口密集地と指定されるもので、5年ごとに更新されています。



【飛行禁止空域】
航空法では、有人飛行機に衝突する恐れや、落下した場合に地上にいる人などに危害を及ぼす恐れが高い空域として、以下3つの空域が飛行禁止されています。

1、地表から150M以上の高さの空域 
2、空港周辺の上空空域
3、人口密集地上空(上記のDID地区)

この空域で飛行する場合は、安全性を確保し事前に【許可・承認】を受けた場合に限り飛行可能です。

【地方航空局長の承認と飛行訓練】
これらの他に無人飛行機を飛行する場合は、いくつかの飛行方法の禁止事項を遵守することはもちろん

地方航空局長が一定の条件のもとに解除、許諾、肯定した場合に限り飛行する事が出来ます。

【法改正でさらに規制強化】

昨年12月の改正で、飛行計画の通報(事前提出)と飛行前点検、飛行ごとの飛行記録、定期点検、事故報告が義務づけられました。

当社では東京航空局にこれらを年間包括申請、許可承認を受理、飛行計画の事前申請、飛行記録等を実施した上で、ドローンによる空撮、高所点検等の業務にあたっております。



2023年3月1日 : 飛行計画の通報(事前申請)


こんにちは

昨年12月航空法の大改正のなかで特定飛行にあたる場合の【飛行計画の事前申請】が厳しくなっています。

写真は2月26日の国土交通省のDIPSサイトです。

当日の無人航空機の飛行申請されていた状況です。

未申請飛行は法律も厳しくなり、条件によりますが罰則も1年以下の懲役または、30万円・50万円以下の罰金となっています。

2月26日浜松ドローン倶楽部の操縦勉強会を実施しました。

当社の申請画面のキャプチャーです。

どんどん変化する時代、知らなかったでは済まされません。

それに対応が必要です。


2023年1月23日 : ドローンで住宅屋根点検
当社のドローンで屋根点検サービス第2号



磐田市の個人住宅、地区10年平屋建てを実施

依頼者の方は、屋根の上を普段見ることが出来ないので、大変喜んでいただきました。

南欧風の住宅で、南側に南フランスをイメージした庭があり

春になってから庭の空撮を依頼されました。


2023年1月1日 : 謹賀新年~ドローンで舞いあがれ~アーク


2023年はドローン事業部創業元年~

今年もハードな1年になりそうです。

どうかご指導の程

よろしくお願いします。

アーク株式会社 代表取締役 虫生勉

写真は静岡県磐田市竜洋海岸午前7時です。




2022年12月25日 : 磐田市にて農業ドローン見学会を開催しました。


磐田市ミニ道の駅【いいとこまんぢゅう】さんにて

浜松ドローン倶楽部研修として見学会を実施しました所、なんと26名も多数の皆さまに参加いただきました。


小型ヘリのような感じで、強風の中でも安定して飛行が出来、音も静かでした。

1反の畑を従来45分かけていた消毒が、5分以内で終わるそうです。

種まきも出来、田んぼの中に入らず作業が出来る。

農家の後継者問題に有効な気もしました。







最後にドローンからの記念撮影いたしました。

浜松ドローン倶楽部は現在8名です。

ドローンを楽しく学ぶ会~興味のある方は是非お声がけください。





2022年12月24日 : アーク空撮事例紹介第2弾!【寺院空撮】です。



当社の菩提寺の磐田市見付、臨済宗妙心寺派【慈恩寺】様を空撮させていただきました。

普段、目線からのお参りですが、空から見ますと広大にな敷地に寺院の存在は地域への貢献と、長い歴史を感じます。

昨今、供養も少なくなってきているそうですが、未来につないでいきたいものです。

やはり敷地が大きな建物は、空撮が似合いますね。
2022年11月30日 : アーク㈱空撮事例第1弾!工場撮影です。


当社の知人紹介で、マレーシア、鹿児島にも工場をお持ちの浜松市の【明和工業様】の空撮を依頼されました。

東側天竜川沿いのかささぎ大橋の向こうに富士山が見えます、浜松市内の家々の中に、こちらの工場があるわけですが、やはり上空から見ると視点が変わりますね。

マレーシアの600人おられる社員さん、日本に来ておられる研修生の方も故郷のご両親にこの写真を見せてもらえたら、安心してもらえるのではと願っております。

初めての空撮、風が強くて大変でしたが149メートルまで上げることができました。


https://youtu.be/cc6FXmAaI4g


2022年11月17日 : 初めてのフライト~岐阜県七宗町にて

https://youtu.be/3DUKgYF7nEo


" target="_blank">


講師なしで初めてのフライトは・・・・。

やはり、田舎ですね。

生まれ育った村の空で空撮をしてみました。

何とかできそうです。

ここまで育てていただいた、お二人の講師の先生、ほんとにありがとうございました。




2022年11月1日 : アーク㈱ドローン事業部を開設しました。
次の産業革命と言われます【ドローン】

アーク株式会社ではこのたび、静岡県デジタル化補助金の採択を頂き【ドローン事業部】を開設いたしました。

名称:令和54年度中小企業デジタル化・業態転換等促進事業費補助金(2次募集)

9月末~2か月間、準備を重ねてきました。

機器購入手配、ドローンスクールのビジネス研修コース卒業、運転技術取得、操縦技術を個別指導もいただきました。

先週は東京航空局から『航空局包括申請許可』取得許可の連絡が来ました。

正式名称:無人航空機の飛行に係る許可・承認書

飛行許可内容:人または家屋の密集地の上空・夜間飛行・目視外飛行・人または物件から30M以内の飛行

飛行許可範囲:日本全国・高度150M以内

いよいよ事業スタートです!!




2022年1月20日 : 1/31から事業復活支援金の受付が始まります。



お疲れ様です。ようやく正式なものが発表となりました。

事業復活支援金【予告】

コロナの影響で売上が減少した事業者を対象に支給される「事業復活支援金」、その概要がHP上で公表されました。

給付申請は、月次支援金や一時支援金と同様に、専用WEBページから行うこととなります。

申請受付は、1/31の週から開始予定。

2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売上が、2018年以降の同月と比べて50%以上または30~50%減少した事業者が対象で、法人は売上規模に応じて最大250万円、個人事業者は最大50万円が支給されます。

なお、申請に際して登録確認機関による事前確認を要します。

詳しくは、同給付金HPをご覧ください。

https://jigyou-fukkatsu.go.jp/

※計算方法が少しわかりにくいので、YouTubeで事業復活支援金計算方法とかで確認下さい。


2021年10月31日 : センキョ割協賛店最終 一覧表は 10/27の情報にあります ↓↓↓
■磐田編(1部浜松)
https://sites.google.com/fukuroi-jc.jp/senkyo-wari/%E7%A3%90%E7%94%B0%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E5%BA%97%E8%88%97?authuser=0

■袋井・森町編
https://sites.google.com/fukuroi-jc.jp/senkyo-wari/%E8%A2%8B%E4%BA%95%E6%A3%AE%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E5%BA%97%E8%88%97?authuser=0

■掛川編
https://sites.google.com/fukuroi-jc.jp/senkyo-wari/%E6%8E%9B%E5%B7%9D%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E5%BA%97%E8%88%97?authuser=0
2021年10月31日 : 選挙に行ったら『投票済証』請求しましょう!!

2021年10月27日 : センキョ割@磐田の協賛店を紹介いたします。
協賛店数58は過去最大です。
市民の皆様がこの制度を利用していただき、地域の経済復帰につながる事が目的です。
結果投票率が向上できたらと考えてこの運動を支援しております。







2021年10月22日 : 静岡3区選挙割支援(青年会議所磐田袋井掛川)


参加店紹介はコチラhttps://sites.google.com/fukuroi-jc.jp/senkyo-wari

店舗の参加申込はコチラ
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeNCPk8gHg15pxgNb1QOGxymRWsZGp92hYBrO1f1izAsKzZSA/viewform
2021年10月17日 : センキョ割+ワクチン割ダブルキャンペーン

虫生情報室のLINE公式アカウントに登録の方にデータプレゼント中!!


2021年10月17日 : センキョ割@磐田ポスター
静岡産業大学の学生さんがデザインしてくれました。


このエントリーをはてなブックマークに追加


お問い合わせはこちら
080-3703-6639

営業時間 10:00~20:00
日曜定休